自然栽培米・有機栽培米専門店 Natural Farming

2023/07/29 18:00

日本お米ばなし vol.27 栽培編「カントリーエレベーターとライスセンターってなに?」

日本お米ばなし vol.27 栽培編「カントリーエレベーターとライスセンターってなに?」都市部出身の方と地方に出かけ、目的地へ車で向かっているときに田園地帯にどどーんと登場する高さのある建物を見て、「あれ...

2023/07/26 18:00

日本お米ばなし vol.26 歴史編「米という漢字の成り立ち」

日本お米ばなし vol.26 歴史編「米という漢字の成り立ち」「米」という漢字の成り立ちについて話をするとき、分解すると八十八になり、これは八十八の手間がかかるからなんだ!という話は聞いたことがある方もい...

2023/07/24 10:23

日本お米ばなし vol.25 食文化編「米をなんの葉に包むのか。」

日本お米ばなし vol.25 食文化編「米をなんの葉に包むのか。」日本では「ちまき」など米を葉で包む文化がありますよね。実は、地域によってなんの葉で包むのか違いがあるようなのです。そこで今回は、なんの葉に...

2023/07/21 15:20

日本お米ばなし vol.24 栽培編「無農薬という表示は安心安全?」

日本お米ばなし vol.24 栽培編「無農薬という表示は安心安全?」マルシェや直売所などでたまに出会う「無農薬」「無化学肥料」といった表示ですが、実はこれ、要注意です。今回は、正しい表示についてご紹介しま...

2023/07/18 10:18

日本お米ばなし vol.23 産業編「コメ問題ってなに?」

日本お米ばなし vol.23 産業編「コメ問題ってなに?」これまでの日本お米ばなしで、お米を取り巻くさまざまな課題について紹介してきました。ここまでお読みくださった方々の中には、そもそも、日本のコメ問題っ...

2023/07/11 13:06

日本お米ばなし vol.22 生物学編「ゲノム編集と遺伝子組み換えって違うの?」

日本お米ばなし vol.22 生物学編「ゲノム編集と遺伝子組み換えって違うの?」前回の日本お米ばなしで、 vol.21 生物学編「遺伝子組み換え作物とは?」をご紹介しました。今回は、21世紀に登場した新しい品種改良...

2023/07/05 12:35

日本お米ばなし vol.21 生物学編「遺伝子組み換え作物とは?」

今では当たり前となっている品種の育成は、かつては自然界での突然変異によってあらわれた、優れた個体を選抜するところから始まります。そして、稲の人工的な交配、つまり品種改良技術のはじまりは明治時代まで...

2023/06/12 18:00

日本お米ばなし vol.20 食文化編「ブランド米は日本のお米だけじゃない?」

皆さんは、お気に入りのブランド米はありますか?日本では、お米は品種やブランド名で売買される数少ない農産物のひとつです。有名なもので「コシヒカリ」「あきたこまち」「ササニキシ」などがあります。このよ...

2023/06/11 18:00

日本お米ばなし vol.19 栽培編「米づくりに必要な時間はどのくらい?」

戦後の日本では、農地の区画整備や農作業の機械化が進み、米づくりに必要な時間が少なくなってきました。お米だけを生産する農家のほかに、その他の作物もつくる農家もあれば、兼業農家と呼ばれる農業以外の収入...

2023/06/10 18:00

日本お米ばなし vol.18 調理編「調理方法の違いがわかる!米からか、ごはんからか。」

皆さんはお米を使ったどんな料理が好きですか?今回は、「米」から調理するもの、米を炊いた「ごはん」から調理するものをご紹介します。「米」から調理するもの(1)ごはん:米を炊いたもの古代には米を蒸した...

2023/06/09 18:00

日本お米ばなし vol.17 生物学編「稲の仲間にはどんな植物があるの?」

学生時代に「稲は美しい」と思ったのが、店主が米屋に至るそもそものはじまりでした。そんなわけで、「稲」という植物そのものについても興味があります。そこで今回は、植物分類のお話をしたいと思います。アジ...

2023/06/08 17:08

日本お米ばなし vol.16 食文化編「田の神様と年中行事」

今も受け継がれる年中行事や農耕儀礼は、稲作と密接に関わり合っています。今回は、田の神様や稲作と年中行事についてご紹介します。画像田の神様日本では古来から、田んぼには「田の神様」がいて、田畑を耕す頃...

2023/04/14 18:00

日本お米ばなし vol.15 栽培編「一粒万倍って言うけど本当?」

「一粒万倍」という四字熟語は、一粒の種子をまけば、実って万倍もの収穫を得ることができる意から、わずかなものから多くの利益があがるたとえとして使われます。また、わずかなものでも粗末にしてはいけないと...

2023/04/13 18:00

日本お米ばなし vol.14 環境編「田んぼを小麦畑に転換したらどうなる?」

日本人の米離れについては、以前の日本お米ばなし vol.2 食文化編「日本人はどのくらいお米を食べている?」でもご紹介しました。そして、日本の家計支出額からみると、すでにお米は主食ではないというお話もさせ...

2023/04/12 18:00

日本お米ばなし vol.13 食文化編「日本人の主食はお米!それ、本当?」

主食とは?主食とは、人々が日常的に最も多く利用する食べ物のことです。ごはんや麺類、パンなどがあげられます。現代人のお米の消費量は、1人あたり年間50.7kgなので、ざっくり計算すると、1年間でお茶碗676杯...

Natural Farming Magazine

ナチュラルファーミングのメールマガジンでは、新商品やキャンペーン情報のほか、お米に関する情報をお届けいたします。
ぜひ、ご登録ください。(登録無料)